【僕の学習ノート】Webとは?分かりやすく解説
こんにちは、なおやです。
今日は、Courseraというプラットフォームで、Googleの社員さんたちから授業を受けました。
そこで得た学びが、下記のツイートです。
【今日学んだ】Webの超基礎について
1. Webとは、World Wide Webの略
2. Webサイトが本だとしたら、Webページは本の1ページ
3. URLを使うことで特定のWebページに移動できる
4. でも、URLは人間が読みやすい様に作られたもので、コンピューターはIPアドレスを読んでいる— Naoya (@kaigaiblog63) September 26, 2022
今回は、これを掘り下げて解説していきます。
この記事の目次
この記事の信憑性
この記事は、Courseの授業を受けて、学び、理解したことを基に、僕なりの言葉と解釈で分かりやすく解説しています。まあ簡単にいうと、僕が学んだことのアウトプットノートです。
» Courseraという素晴らしいプラットフォームはこちら (授業は全て英語です)
【僕の学習ノート】Webとは?分かりやすく解説
私たちが普段、生活を営む上でインターネットの存在は欠かせません。
その中でも、Webを使う機会は多いんじゃないんでしょうか?「Google Chrome」や「Safari」などのWebブラウザを使って検索したり、Youtubeを見たり。
そこで、今回はWebを学ぶ上で知っておきたい基礎的なことをまとめました。Webってこんなんかなっていうイメージが少しはできるようになると思います。
この章の目次
- 1. Web
- 2. Webページ (Web Page)
- 3. Webサイト (Website)
Webとは?
Web(ウェブ)、別名World Wide Web (世界規模のクモの巣) といいます。これは、インターネット上のさまざま情報をクモの糸に見立てて、世界中に張り巡らせている様子を表しています。
また、この世界中に張り巡らされたWebというシステムによって、私たちはインターネット上のあらゆる情報にアクセスすることが出来ます。
Webページ (Web Page) とは?
Webページとは、「Google Chrome」などの Webブラウザに表示される文書ファイルのことです。これを使うことで、テキスト、画像、動画などのコンテンツを Webブラウザ上に表示することが出来ます。
Webページを構成している主なファイル4選
- HTMLファイル:Webページ内のテキストを記録しています
- CSSファイル:Webページ内にデザインを加えてます
- 画像ファイル:写真などの画像を保存しています
- Javascriptファイル:Webページ内の動作を記録しています
ちなみに、あなたが読んでいるこのページもWebページです。
【僕の学習ノート】Webページとは?仕組みについて分かりやすく解説
今回は、Webページの構成と仕組みについて分かりやすく解説しました。この記事の内容:1.「Web」2.「Webページ」3.「Webサイト」4.「ハイパーリンク」5.「Webページの構成」6.「Webページが表示される仕組み」
Webサイト (Website) とは?
沢山のWebページを1つのドメイン名上で総括しているのが、Webサイトです。
まあ簡単にいったら、Webページが1枚の紙で、Webサイトとはそれらの紙をまとめた本ってことになります。
【僕の学習ノート】Webブラウザとは?仕組みについて分かりやすく解説
今回は、Webブラウザの仕組みについて解説しました。この記事の内容:1.「Webブラウザ (Web Browser) とは?」2.「私たちがWebページにアクセスする方法は主に3つ」3.「Webブラウザの仕組み」
特定のWebサイトにURLを使って移動する
私たちが、特定のWebサイトに移動する手段の一つに、Webブラウザのアドレスバーにhttps://www.kaigaiblog.com/ などのURLを入力することが挙げられます。
そこで今回は、URLとは何なのかについて簡単に解説します。
この章の目次
- 1. URL (Uniform Resource Locator)
- 2. HTTP (HyperText Transfer Protocol)
- 3. WWW(World Wide Web)
- 4. ドメイン名
- 5. ドメイン末尾
URL (Uniform Resource Locator) とは?
特定のWebサイトに移動する際に使う「https://www.◯◯◯◯◯◯.com」のことをURLと呼びます。まあURLというのは、Web上で使われている住所のようなものです。
例えば、郵便局の配達員さんたちが荷物を無事に配達する為には、宛先の住所が必要ですよね?
これと同じで私たちは、Web上の住所であるURLがあるからこそ、見たいWebページにすぐアクセスする事ができます。
HTTP (HyperText Transfer Protocol) とは?

HTTPとは、通信プロトコルの1つです。まあ簡単にいうと、Webブラウザを使ってWebサイトにアクセスする際にコンピューター同士が守らなければいけないルールのようなものです。
又、「https://www.◯◯◯◯◯◯.com」というURLの中にある「https」という部分は、”HTTPというプロトコルを使ってるよー”ってことを表しています。
さらに、「http」ではなく「https」なのは、HTTPの安全性を向上されるために「Secure (安全性)」が「http」に加わったからです。
【僕の学習ノート】HTTPとは?仕組みについて分かりやすく解説
この記事では、HTTPについて詳しく解説しました。この記事の内容:1.「HTTP」2.「HTTPS」3.「HTTPリクエスト」4.「TTPレスポンス」5.「ステータスコード 」
WWW(World Wide Web) とは?
「https://www.◯◯◯◯◯◯.com」というURLの中にある「www」という部分は、Weブラウザを使ってWebサイトを閲覧しているということを表しています。
簡単にいったら、”Webいうシステムを使ってるよー”ってことを表しています。
ドメイン名とは?
「https://www.◯◯◯◯◯◯.com」というURLの中にある「◯◯◯◯◯◯.com」の部分は、サイトのドメイン名を表しています。
誰でも、このサイトのドメイン名を取得することが可能で、名前が取得されると、 ICANN (アイキャン) という国際的な非営利組織に登録されます。
又、ドメイン名が ICANN に登録されると、その名前が登録されている間は、誰もその名前を使用することはできません。
つまり、このブログでは「kaigaiblog.com」というドメイン名を取得しているから、誰も「kaigaiblog.com」と全く同じドメイン名を取得することはできないという訳です。
ドメイン末尾とは?
「https://www.◯◯◯◯◯◯.com」というURLの一番最後にある「com」の部分は、他にも「net」や「org」など沢山あり、基本的にそのWebサイトがどんなWebサイトなのかを表しています。
例えば、「edu」で終わるドメインは主に教育機関で使用されたりします。
でも、コンピューターはURLなんて読めない
先ほど、URLを使うことで特定のWebサイトに移動できるということを解説しました。
なぜなら、URLとは人間が読みやすい様に作られたものだからです。実際、コンピューターはURLではなくて「そのサイトのIPアドレス」を使ってWebサイトにアクセスしています。
例えば、google.comにアクセスする場合、コンピューターは”google.com”がなんなのか全くわかっていません。その代わりにコンピューターは、そのURLに紐つけられたIPアドレスを読むことで、その情報にアクセスしています。
例)URL: https://www.google.com/ IPアドレス: 172.217.6.46
では、どうやってURLとIPアドレスの紐付けを行われているのでしょうか?それは、DNSという翻訳家のお陰です。
DNS (Domain Name System) とは?
DNSとは、ドメイン名をIPアドレスに変換してくれる通信プロトコルです。
つまり、私たちがURLを入力する度に、このDNSが「そのURLのドメイン名」を「IPアドレス」に翻訳してコンピューターがそのWebサイトにアクセスできるようにしてくれます。
まあ簡単にいうと、人間とコンピューターの間に立ってコミュニケーションのサポートをしてくれているシステムです。
以上です!