Kaigai Blog living abroad in my twenties

【完全初心者向け】サーバーとは?知っておくべきことを分かりやすく解説

Infotech Networking

こんにちは、なおやです。

今日は、Courseraというプラットフォームで、Metaの社員さんたちから授業を受けました。

そこで得た学びが、下記のツイートです。

今回は、これを掘り下げて解説していきます。

この記事の信憑性

この記事は、Courseの授業を受けて、学び、理解したことを基に、僕なりの言葉と解釈で分かりやすく解説しています。まあ簡単にいうと、僕が学んだことのアウトプットノートです。
» Courseraという素晴らしいプラットフォームはこちら (授業は全て英語です)

【完全初心者向け】サーバーとは?知っておくべきことを分かりやすく解説

【完全初心者向け】サーバーとは?知っておくべきことを分かりやすく解説
普段私たちが何気なくWebサイトやNetflixなどを利用できているのは、サーバーのおかげです。

でも、サーバーって一体どんなものなのか知っていますか?

そこで今回は、サーバーが一体「どんなもの」なのかについて解説します。この記事を読むことで、サーバーとは一体なんなのかについての「なんとなくのイメージ」が湧くと思います。

サーバーとは?


サーバーとは、WebサイトからLINEなどのインスタント・メッセンジャーまで、様々なコンテンツを提供してくれるコンピューターのことを言います。

つまり、私たちがウェブサイトやNetflix、YouTubeなどのビデオストリーミングサービスを利用する際、これらは「サーバー」と呼ばれるものから提供され、逆に私たちが使うデバイスのことを「クライアント」といいます。

サーバーは、基本的に「データセンター」と呼ばれる場所に、何百や何千という他のサーバーたちと一緒に保管されています。

データセンターとは?

データセンターとは?
サーバーは、多くの人にコンテンツを提供しています。

例えば、Webサーバーがダウンしてしまうと、多くの人がWebサイトを見れなくなってしまいます。こーなっちゃうと大変です。

つまり、サーバーは電力のように、何か問題が起きてダウンしてしまうと、多くの人に影響を与えてしまう「影響力が大きくて重要なもの」なのです。

なので、なるべくそういった事が起こらないように「サーバーを安全に保管し運用するために」作られた専用の建物、それが「データセンター」です。

データセンターでは、地震などの災害などが起こってもサーバーに継続的な電力やインターネット接続を確保する仕組みなどが整っており、24時間365日いつでも稼働し続けられるようなサービスを提供してくれています。

サーバーと普通のPCの違いは?

サーバーと普通のPCの違いは?
この2つの違いは、貨物列車(荷物専用)と普通列車(人専用)の違いになんとなく似ています。つまり、使われる用途が違うのでその仕様が違うというわけです。

サーバーは複数の人が同時に使えたり、24時間いつでも稼働できたり、セキュリティー対策の面などで普通のPCよりも優れています。

また、サーバーは1つの用途に特化して構築されるものです。よって、普通のPCの方が色々なことをできる点では優れていると言えます。

サーバーの種類とは?

サーバーの種類とは?
サーバーは、その使われる用途によって沢山の種類に分かれています。

例えば、沢山の画像を保存することを目的としたサーバーは、ハードドライブの容量が大きかったりします。逆に、複雑な計算を行う目的で構築されたサーバーには、高速プロセッサーや大量のメモリが使われたりします。

  • DNSサーバー
  • Webサーバー
  • メールサーバー
  • ファイルサーバー

私たちが接することの多いサーバーの種類には上記のようなものが上げられます。

サーバーは普通のコンピューターと同じく「ハードウェア」と「ソフトウェア」で出来ており、物理的なものである「ハードウェア」は基本的に変更したりすることは難しく、ソフトウェアは、コードを書き換えるだけなので変更する事が容易です。

これらのサーバーの種類の違いは、そのサーバーの用途に合わせて作られた「それぞれのパーツのスペックが異なるハードウェア」と「インストールするソフトウェアの違い」からきています。

今回は、先ほど紹介した中の「Webサーバー」についてちょっと解説します。

Webサーバーとは?

Webサーバーとは?
Webサーバーの主な仕事は、Webサイトの情報を保存・管理したり、クライアントからのWebリクエスト (別名:HTTPリクエスト) を処理したりすることです。

私たちがWebブラウザを開いて、Webサイトをクリックしたり、そのURLを入力したりする際に発せられのが「Webリクエスト」です。

そして、そのユーザーからのリクエストに対して、そのページを表示するのに必要なファイルや画像を送り込むことを「HTTPレスポンス」と言います。

以上です!