Kaigai Blog living abroad in my twenties

マザーボードって何?【超わかりやすく簡単に解説します】

Hardware Infotech

ITを最近勉強し始めた人

ITを最近勉強し始めた人「マザーボードってなんだろう..。簡単に解説されてる記事ないかな..。」

今回は、以前の僕みたいにこういった悩みを抱えてる方や、今度コンピューターを買おうとしている方向けの記事です。“ほぼ0の知識を1に引き上げる”をモットーに作成しています。

マザーボードって何?【超わかりやすく簡単に解説します】

マザーボードって何?【超わかりやすく簡単に解説します】
パソコンは、沢山の部品から構成されています。CPUやメモリ、マウスやキーボードなど。その沢山の部品を1つにくっつける土台となるのがマザーボードです。

マザーボードはこんなことができる

  • 拡張カードを追加することで、コンピューターの機能を拡張することができます
  • 電源から電気を供給し、それぞれのパソコンのパーツをつなげます

マザーボードにはいくつかの重要な特徴があるので、ご紹介します。

チップセットとは?

チップセットを連想させる
まず1つ目のマザーボードの重要な特徴は、チップセットです。

CPUはパソコンの各パーツから送られてくる情報を処理しますが、チップセットはそれを受けて、パソコンに接続されている各パーツの動作を管理します。又、各パーツから集めた情報をチップセットに送ったりもします。

チップセットはブリッジと呼ばれることもあります。理由は、パソコンに搭載または接続されている機器の橋渡し(ブリッジ)をする役割があるからです。

チップセットが生まれる工程

  1. CPUを手がけている IntelとAMDがチップセットを開発・製造する
  2. マザーボードメーカーが、開発・製造されたチップセットの提供を受けて、マザーボードを作り市場に提供する。

ここで気をつけておきたいのは、チップセットはマザーボードに搭載されているものであって、単体で市販されているというわけではないということです。

ノースブリッジとは?

ノースブリッジは、マザーボードの上の方の、CPUの近くにあるチップセットです。CPUに近いのは少しでも高速な処理を行うためです。

RAMやグラフィックメモリーなどの高速な処理が必要な部品を繋いでいます。

又、最近のパソコンはノースブリッジがマザーボード上ではなく、CPUの中に組み込まれてたりもします。これは、処理速度をより上げるためです。

サウスブリッジとは?

サウスブリッジは、マザーボードの下の方にあるチップセットです。

ハードディスクやマウス、キーボードなどの比較的低速でも問題が生じないデバイスを繋いでいます。

基本的には、チップセットはノースブリッジとサウスブリッジの2チップ構成で成り立っています。(でも、最近の主流はノースブリッジをCPUに組み込んでいるため、サウスブリッジだけの1チップ構成です)

拡張スロットとは?

拡張スロットを連想させる
2つ目のマザーボードの重要な特徴は、拡張スロットです。

拡張スロットを使うことで、コンピューターの機能を向上させることができます。例えばグラフィックカードをアップグレードしたい場合は、グラフィックカードを買って拡張スロットに搭載することでアップグレード可能です。

つまり、拡張スロットとは追加でくっつける部品を挿しこむための穴です。

又、現在使用されている拡張スロットの規格は、PCI Expressと言います。

フォームファクタとは?


3つ目のマザーボードの重要な特徴は、フォームファクタです。

フォームファクタとは、マザーボードの各部の寸法やケースに固定するネジの位置などを規定したものです。フォームファクタのサイズによって、中に入れることができるパーツの量や、使用できるスペースなどが決まります。

つまり、マザーボードの基盤の配置やサイズを決めているのがフォームファクタです。

又、フォームファクタは主に2種類に分けられます。

ATX (Advanced Technology eXtended)

一番標準的なフォームファクタの規格で、サイズもさまざまです。デスクトップでは、主に一番大きいサイズのATXが使われています。

ITX (Information Technology Extended form factor)

ATXよりもかなり小さいのが特徴です。インテルNUCでは、主に3つのサイズのITXを使用しています。mini-ITX、nano-ITX、とpico-ITXの3つです。
( mini-ITX > mano-ITX > pico-ITX といったサイズ関係になっています。)

終わりー!

筆者について

現在スタンフォード大学の教授によって、世界中の誰でもハイレベルな教育を受けられるようにと設立されたCourseraというオンライン授業を受けながら、ITスペシャリストになるべく勉強しています。又、今年の10月からオーストラリアの大学でITを学びます。僕がCourseraで受けてるコースに興味のある方はチェックしてみてください。
» Google IT Support Professional Certificate