Kaigai Blog living abroad in my twenties

【初心者向け】Webブラウザと検索エンジンの違いとは?分かりやすく解説

Infotech Networking

こんにちは、なおやです。

今日は、Courseraというプラットフォームで、Metaの社員さんたちから授業を受けました。

そこで僕の中でギモンが生まれました。それが下記のツイートです。

今回は、これを掘り下げて解説していきます。

この記事の信憑性

この記事は、Courseの授業を受けて、学び、理解したことを基に、僕なりの言葉と解釈で分かりやすく解説しています。まあ簡単にいうと、僕が学んだことのアウトプットノートです。
» Courseraという素晴らしいプラットフォームはこちら (授業は全て英語です)

【初心者向け】Webブラウザと検索エンジンの違いとは?分かりやすく解説


僕を含め、初心者のほとんどの方がこの2つの違いに戸惑うと思います。

  1. アドレスバーが原因
  2. 一部のWebブラウザが原因

考えられる理由は、主に上記の2つです。1つずつ解説していきます。

1つ目:アドレスバーが原因

1つ目:アドレスバーが原因
1つ目の理由は、Webブラウザについているアドレスバー (Address bar) のせいです。

基本的にアドレスバーは、「https://www.google.com/」のようなURL (Uniform Resource Locator) を入力するためのものなのですが、「近くのスタバ」のような検索キーワードも入力できちゃいます。

なぜかというと、Webブラウザには「デフォルトで使う検索エンジン」の設定があり、検索キーワードがアドレスバーに入力されて「Enter」が押されると、そのデフォルトで指定された検索エンジンを使って、検索結果が表示される仕組みになっているからです。

よく分からない場合は、ご自身のWebブラウザのアドレスバーに何か「検索キーワード」を打ち込んで見てください。多分、理解できると思います。

2つ目:一部のWebブラウザが原因

2つ目:一部のWebブラウザが原因
2つ目の理由は、Google ChromeなどのWebブラウザのせいです。

なぜなら、一部のWebブラウザは「私たちが開いた時」に、検索バーも一緒に表示されるからです。例えば「Google Chrome」だったら、「Googleの検索バー」も一緒に表示されます。

利便性を考えると「有難い」のですが、2つの違いを理解しようとする時には、正直「ジャマ」です。

でも、この2つは全く違うものです。

でも、この2つは全く違うものです。
Webブラウザは、私たちがWebを閲覧する為に使用するソフトウェアのことで、WebページをWebサーバーから受け取って表示する仕事をしてくれます。

一方で検索エンジンは、Webブラウザを使って表示する事が出来る特殊なWebサイトのことで、ユーザーが見たいWebページを見つける手助けをしてくれます。

まあ理解しずらかったら、Google Chromeを使ってYahooの検索エンジンを開いてみてください。

Webブラウザは、Googleなのに検索エンジンはYahooのを使えるのは、その2つが全く違うものだからです。

検索エンジンのシステムを少し解説

検索エンジンのシステムを少し解説
  1. あなたが、検索バーに「近くのスタバ」などの気になるキーワードを入力
  2. Webブラウザは、あなたが使っている検索エンジンのWebサーバーにいき、そのWebサーバーと接続されているデータベースからそのキーワードに合うWebページを探す (Googleの検索エンジンを使っている場合、Googleのデータベースを使う)
  3. その検索結果をまとめた「Webページ」が生成され、あなたのWebブラウザに表示される
  4. その中からあなたが見たいWebページをクリックする
  5. WebブラウザがそのWebページのURLに基づいて、そのWebページを表示する

私たちが、検索エンジンを使って見たいWebページを探すときのステップは大体こんな感じです。

以上です!この記事が、Webブラウザと検索エンジンの違いを理解する「助けになる」ことを願っています。