Kaigai Blog living abroad in my twenties

【完全初心者向け】ソフトウェアの種類について分かりやすく解説しました

Infotech Software

ITを最近勉強し始めた人

ITを最近勉強し始めた人「最近、ITについて学び始めたんだけど、ソフトウェアの種類について分かりやすく簡単に学べるサイトないかな..。」

今回は、こういった悩みをお持ちの方向けの記事です。“ほぼ0の知識を1に引き上げる”をモットーに作成しています。

記事の信憑性 (筆者について)

2022年9月、僕は今現在CourseでITについて勉強しております。そして、この記事は「僕がアウトプットに使っているノート」のようなものです。「マジでITについてよくわからなかった僕」が「授業で学んだこと」や「自分で調べて理解したこと」を元に、僕のような完璧初心者でもわかるようにまとめています。僕のノートが、皆さんの役に立てれば嬉しいです。
» Google IT Support Professional Certificate (僕が受けているコースです)

【完全初心者向け】ソフトウェアの種類について分かりやすく解説しました

【完全初心者向け】ソフトウェアの種類について分かりやすく解説しました
ソフトウェアには、いくつかの種類があります。そこで、今日はソフトウェア関連でよく耳にするソフトウェアの種類について解説します。

「ソフトウェアってなんぞやって人」は、先にこちらをご覧ください。

著作権で分けられるソフトウェア2種類

著作権で分けられるソフトウェア2種類
一般的に、オリジナルの作品 (ソフトウェアなど) が作成されると、自動的に著作権が生じます。

なので、ソフトウェア開発者には、「自分が開発したソフトウェアをどうするのか」選択する権利が生じます。

商用ソフトウェアにするのか、非商用ソフトウェアにするかです。

商用ソフトウェア (Commercial software)とは?

商用ソフトウェア (Commercial software)とは?
商用ソフトウェアとは、商品やサービスを実際に使う「エンドユーザー」がライセンス料を支払うことで、使用することが可能なソフトウェアのことをいいます。

「Windows OS」や「MS Office (WordやExcel)」などのMicrosoft製品は、商用ソフトウェアの最も有名な例です。

まあ簡単にいうと、「有料なソフトウェア」のことを商用ソフトウェアといいます。

非商用ソフトウェア (non-commercial software)とは?

非商用ソフトウェア (non-commercial software)とは?
非商用ソフトウェアは、商用ソフトウェアの逆で「無料なソフトウェア」のことを指します。

また、一般的な非商用ソフトウェアのオプションは「オープンソース」にすることです。

オープンソフトウェア (オープンソースなソフトウェア) とは、ソフトウェアを構成しているプログラム「ソースコード」を無償で一般的に公開しているソフトウェアのことをいいます。

まあ例えるなら、有名レストランがそこの料理のレシピを無償で一般に公開しているようなものです。

また、第三者がそのソースコードを自由にカスタマイズして、編集することが出来るのもオープンソースの特徴です。

なので、欠点なども見つかりやすく、世界中のプログラマーによって改良され続けることが可能なのです。

Linuxカーネルとは?

Linuxカーネルとは?
オープンソースの代表的な例である「Linuxカーネル」は、「Android OS」や「企業および個人のコンピューター」で使用されています。今この瞬間も何億ものデバイスが「Linuxカーネル」を使用しています。

では、「Linuxカーネル」とは一体なんでしょうか?

「Linuxカーネル」を説明するにあたり、まずはOSについてちょっと説明します。

OS (システム全体を管理するソフトウェア) は、「カーネル(核)とシェル(殻)」によって構成されています。

まあ簡単にいうと、核となる部分と核の周りの部分によってOSは構成されています。

この核となる部分にあたるのが、Linuxカーネルです。

つまり、「Android OS」や「Linux (OSの一種)」は、「Linuxカーネル」を核としてそれぞれ「諸々のソフトウェア (シェル)」を付け加えて成り立っています。

また、オープンソフトソフトウェアの主な例は、「LibreOffice」「GIMP」「Firefox」などです。

オープンソースプロジェクトは、通常、空き時間に無料でプロジェクトに取り組んでくれる開発者によって成り立っています。

世界には、「超優秀で気前のいいすんごい人」が沢山いるんですね。ほんと様様です。

機能別で分けられるソフトウェア2種類

機能別で分けられるソフトウェア2種類
「著作権で分けられるソフトウェア」について解説しましたが、ソフトウェアは、機能別でも分けることが出来ます。

「アプリケーションソフトウェア」か「システムソフトウェア」の2つです。

アプリケーションソフトウェア (Application Software) とは?

アプリケーションソフトウェア (Application Software) とは?
「アプリケーションソフトウェア」とは、基本的に「ソフト」と言われて思い浮かべるような「ソフト」のことをいいます。

例えば、「Webブラウザ (Google Chromeとか)」や「表計算ソフト (Microsoft Excelとか)」など。ケータイにインストールしている「アプリ」などもそうです。

まあ簡単にいうと「OS以外のソフトウェア」のことを「アプリケーションソフトウェア」といいます。

システムソフトウェア (System Software) とは?

システムソフトウェア (System Software) とは?
「システムソフトウェア 」とは、「OS」や「ファームウェア」などのように、コンピューターの基本的な制御や管理を行うためのソフトウェアのことです。

まあ簡単にいうと、コンピューターにおける超重要なシステムを実行してくれるのが「システムソフトウェア 」です。

おまけ:ファームウェア (Firmware) とは?

ファームウェア (Firmware) とは?
「ファームウェア」とは、ハードウェア (細かくはROM) に永続的に保存されており、そのハードウェアを直接コントロールしてくれるソフトウェアのことです。

まあ簡単にいうと、「ファームウェア」とは、「ハードウェアを動かすためのソフトウェア」のことをいいます。

「BIOS (Basic Input Output System)」というプログラムをご存知でしょうか?パソコンに搭載されている「ファームウェア」のことを「BIOS」と呼びます。

「BIOS」とは、マザーボード上のROMに搭載されており、主に「OSの起動」や「パソコンに接続されているハードウェアの管理・制御」を行なっています。

実は、パソコンを起動する時、最初に動いてくれるのが「BIOS」です。「電源がオン」になると、マザーボードに電気が流れて、この「BIOS」が仕事をし始めます。OSが仕事をし始めるのは、その後です。

※補足:OSはハードディスクに搭載されています。ハードディスクが動かないとOSが動かないのは当然です。(つまり、BIOSの力が必要)

だから、OSが搭載されていないパソコンの電源を入れたら「OS入ってないのになんか動きだす」という事が起きるんですね。

以上です!!

What’s Next?:次に読んでほしい記事

筆者について

現在スタンフォード大学の教授によって、世界中の誰でもハイレベルな教育を受けられるようにと設立されたCourseraというオンライン授業を受けながら、ITスペシャリストになるべく勉強しています。又、今年の10月からオーストラリアの大学でITを学びます。僕がCourseraで受けてるコースに興味のある方はチェックしてみてください。
» Google IT Support Professional Certificate