Kaigai Blog living abroad in my twenties

【完全初心者向け】インターネットの限界について分かりやすく解説しました

Infotech Networking

ITを最近勉強し始めた人

ITを最近勉強し始めた人「最近、ITについて学び始めたんだけど、IPv4とIPv6の違いについて分かりやすく簡単に学べるサイトないかな..。」

今回は、こういった悩みをお持ちの方向けの記事です。“ほぼ0の知識を1に引き上げる”をモットーに作成しています。

記事の信憑性 (筆者について)

2022年9月、僕は今現在CourseでITについて勉強しております。そして、この記事は僕がアウトプットに使っているノートのようなものです。”マジでITについてよくわからなかった僕”が授業で学んだこと、自分で調べて理解したことを元に、僕のような完璧初心者でもわかるようにまとめています。僕のノートが、皆さんの役に立てれば嬉しいです。
» Google IT Support Professional Certificate (僕が受けているコースです)

【完全初心者向け】インターネットの限界について分かりやすく解説しました


数えきれない情報で溢れかえっているインターネット。「宇宙みたいにインターネットも無限である」ってイメージがありませんか?

でも、インターネットにも限界があるんです。

IPアドレスとは?

IPアドレスとは、インターネット上の住所のようなものです。

世界中のWebサイトや、インターネットに繋いでいるデバイスが異なったIPアドレスを保持しています。だからIPアドレスを辿ることで、私たちは欲しい情報に瞬時にアクセス出来ているのです。(住所がなかったら手紙を送ったり出来ないのと同じで、IPアドレスがなかったら私たちはググったりすることも出来ません。)

つまりは、IPアドレスの数がインターネットの限界といえます。

詳しく解説します。

IPv4 (Internet Protocol version 4) とは?

IPv4とは、現在主流で使われているIPアドレスの通信規格です。

「73.55.242.3」のような見た目のIPアドレスは「.(ドット)」で区切った1つのまとまりに対して「0」から「255」までのどれかの数字が入ります。つまりは、IPv4アドレスは、「(0~255).(0~255).(0~255).(0~255)」のように表現されます。

てことは、表現できるIPアドレスの数は約43億 (256の4乗) 個です。

43億個ってかなりの数ですよね?でも、インターネットの普及と共にこれでは足りなくなってしまいました。だって、Webサイトだけで43億個以上あるんですもん。

そこで登場したのがIPv6です。

IPv6 (Internet Protocol Version 6) とは?

IPv6アドレスは、「379f: 3e7d: 4860: 0370: 7334: 0000」のような見た目をしており、約340澗(340兆の1兆倍の1兆倍)個のIPアドレスを表現することが出来ます。

どのくらいこの数字が大きいのかというと、この数は世界中にある砂粒の数を数えてもこの数には及ばないほどです。とてつもなく大きな数字ですよね。これで、すぐにIPv6 アドレスが不足することはありません。

インターネットもほぼ無限状態だー!

このIPV6アドレスの普及は着実に進んでるので、これからよく「379f: 3e7d: 4860: 0370: 7334: 0000」みたいなタイプのIPアドレスを見るようになると思います。お楽しみに!

おまけ:IPアドレスの枯渇を防ぐ他の取り組み


いきなりですが、IPアドレスには2種類あります。グローバルIPアドレスと、プライベートIPアドレスです。

グローバルIPアドレス:世界に一つしか存在しないIPアドレス
プライベートIPアドレス:1つのグローバルIPアドレスに対して1つしか存在しないIPアドレス

そして、インターネットに接続しているデバイスは全てグローバルIPアドレスとプライベートIPアドレスの両方を1つずつ持っています。

NAT (Network Address Translation) とは?

NATとは、IPアドレスを変換する技術のことをいいます。

これを使うことによって、1つのグローバルIPアドレスに対して、複数のプライベートIPアドレスを持つことが出来る様になりました。

例えば、5人家族がいて全員スマホを持っているとしましょう。NATがない場合は、5つのグローバルIPアドレスが必要になりますよね?(インターネットに繋がる全てのデバイスがIPアドレスを持つ必要があるから)

でも、NATがあれば1つのグローバルIPアドレスでいいんです。(家族全員が同じグローバルIPアドレスを使うから)じゃあ、どうやって個人を特定するのか?それが、プライベートIPアドレスです。なぜなら、プライベートIPアドレスとは、1つのグローバルIPアドレス内で配られる新たなIPアドレスのことだからです。

そーやって、使用されるIPアドレスが枯渇するのを防いでいます。マジで天才的な発想ですよね。すげー!

てことで、おーわり!

筆者について

現在スタンフォード大学の教授によって、世界中の誰でもハイレベルな教育を受けられるようにと設立されたCourseraというオンライン授業を受けながら、ITスペシャリストになるべく勉強しています。又、今年の10月からオーストラリアの大学でITを学びます。僕がCourseraで受けてるコースに興味のある方はチェックしてみてください。
» Google IT Support Professional Certificate