Kaigai Blog living abroad in my twenties

【備忘録】GitをWindowsとLinuxでインストールする方法

Infotech Software

Gitを「Windows」と「Linux」でインストールする方法。将来「必要になる」気がするので、備忘録的にメモします。

【備忘録】GitをWindowsとLinuxでインストールする方法

【備忘録】GitをWindowsとLinuxでインストールする方法

ギット (Git) とは?

ギットとは、「バージョン管理システム」の1つで、ファイルの「変更履歴を管理」してくれます。

例えば、プログラミングを行う時などは、沢山「変更」をしたりします。その時に「ギット」は、「過去の変更内容」などを細かく保存してくれます。

だから何が変わる?

  1. 「やっぱり前の方がいい」って思った時や、「謝って上書き保存」してしまった時でも、「編集前のファイル」をゲットできる
  2. 変更を重ねていく内に、前は「エラー」がなかったのに、急に「エラー」が起こることも。その時に、前のコードと今のコードを細かく照らし合わせることでエラーの原因を見つけることができる。
  3. 複数人で協力して作業をしている時に、「誰がどのような変更を行ったか」や「どのソースコードが最新」かなどを教えてくれる。

まあ簡単にいうと、その都度「細かく」編集データを「バックアップ」してくれるのが「ギット」です。

Windowsでギットをインストールする方法


ギットのウェブサイトに行き、ダウンロードする。
» リンクはこちら

注意点

「CPUのアーキテクチャ」が32bitなら、互換性を高めるために32bitのアプリケーションをダウンロードする。(64bitなら64bitのアプリケーション)

インストールされたかを確認する

「設定>アプリ>アプリと機能」で確認できる。

Linuxでギットをインストールする方法


ギットのウェブサイトに行き、ターミナルに打ち込む「コマンド」を確認する。 (自分が使っているLinuxディストリビューションを探して確認)
» リンクはこちら

注意点

コマンドをコピーしてターミナルに入力しても「Permission denied」が出てくる。(自分がそのコンピューターの管理者だと伝えてないから)
→コマンドの前に「sudo (super user do)」を付け加える。

以上!